22
鉄・風・雨 多度大社の信仰の起源をめぐります。 宝物館特別公開!!


「お伊勢参らば お多度もかけよ お多度かけねば 片まいり」と謳われ、上げ馬神事などで有名な多度大社は、雄略天皇の御代に創建されたと伝えられます。北伊勢大神宮とも呼ばれ、金属工業の神として、雨乞いの神として信仰され、奈良時代には神宮寺が建立されるなど日本における神仏習合の歴史を知る重要な場所です。伊勢国でもっとも神階が高く、伊勢国一宮でもあった多度大社の歴史を紐解きます。普段見ることのできない宝物館を特別拝観し、芭蕉句碑や多度観音堂など周辺の史跡をめぐります。
注意事項
※お問合せ 案内人連絡先 tenkirin@mac.com
下記実施スケジュールからお好きな日程にご予約下さい
案内人

蒲勇介【ORGAN理事長・桑名ほんぱくプロデューサー】
長良川の恵みによる流域の文化を学ぶ中で、川への感謝と源流の山への信仰が深く結びついていることを知る。伊吹山・南宮大社・関の刀鍛冶・多度大社など木曽三川流域の製鉄関連史跡についても思いを馳せる。
集合場所
多度大社社務所(参集殿)前
〒511-0106
三重県桑名市多度町多度1681
養老鉄道多度駅から徒歩20分
駐車場:有料有
申し込み・問い合わせ先
桑名ほんぱく公式webサイト【web申込のみ】実施スケジュール
第1回
- 実施日時
- 2022/11/26(土) 10:00 〜 12:00
- 予約開始
- 2022/09/10 20:00
- 予約終了
- 2022/11/10 12:00
- 料金
- 3,000円
- 定員
- 16 / 18 人
- キャンセル通知登録
- 3人
- 最少催行
- 5人
- 備考
-